當代光陽

略歴
2011年3月 | 大阪大学大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻博士後期課程修了 |
2011年4月 ~ 2017年3月 | 大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻材料機能化プロセス工学講座 助教 |
2017年4月 ~ | 新居浜工業高等専門学校環境材料工学科 准教授 |
2017年4月 ~ | 大阪大学大学院工学研究科 招聘准教授 |
2022年4月 ~ 2023年3月 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 本部事務局学生参事補(併任) |
2023年5月 ~ | 東京大学生産技術研究所 リサーチフェロー |
2024年4月 ~ | 日本金属学会 欧文誌編集委員 |
専門分野
結晶物性工学、生体材料学、高温構造材料学、顕微鏡学、材料組織学、ハイエントロピー合金、チタン合金、形状記憶合金
新居浜高専での主な公務
2018年度 | 環境材料工学科3年生担任 |
2019年度 | 学生支援委員・安全衛生委員 |
2020年度 | 環境材料工学科4年生担任・安全衛生委員 |
2021年度 | 環境材料工学科5年生担任・環境材料工学科副主任・安全衛生委員 |
2022年度 | 学生主事捕・安全衛生委員・機構本部学生参事補(兼任) |
2023年度 | 学生主事捕・安全衛生委員・高度技術教育センター運営委員 |
2024年度 | 環境材料工学科3年生担任・安全衛生委員 |
所属学協会
- 日本金属学会
- 日本鉄鋼協会
- 軽金属学会
- 日本バイオマテリアル学会
- 形状記憶合金協会
- 日本チタン学会
- 日本銅学会
連絡先
〒792-8580 愛媛県新居浜市八雲町7番1号 環境材料工学科棟3F
E-mail: m.todai[at]niihama-nct.ac.jp
卒業生進路
当研究室では主に本科4年生の春休みから5年生前期にかけて就職活動支援を実施し、これまでの就職内定率は100%です。また、90%以上の方が第1志望への内定を勝ち取っています。環境材料工学科の強みは鉄鋼・非鉄・機械・電気・造船・設計・化学・建設・医療機器・化粧品など様々な分野の企業からの求人があることです。また、当研究室からは、生産現場のみならず研究・開発職へ就かれた卒業生もいます。金属組織観察技術、熱処理技術、電子顕微鏡操作など当研究室で培った知識や技術は大学院修了生にも引けを取りません。
2024年度卒 | 新居浜高専専攻科、島根大学、マルホ発條工業株式会社 |
---|---|
2023年度卒 | 新居浜高専専攻科(2名)、住友金属鉱山(2名) |
2022年度卒 | 東伸熱工・住友共同電力 |
2021年度卒 | 東京農工大、新居浜高専専攻科、住友重機械工業(技術研究所) |
2020年度卒 | 長岡技科大大学院、タダノ、アイワ技研、三光機械工業、三好鉄工所、住友金属鉱山、成田空港給油施設株式会社 |
2019年度卒 | 住友重機械工業(技術研究所)、住友金属鉱山 |
2018年度卒 | 新居浜高専専攻科、川田工業、住友重機械プロセス機器 |
2017年度卒 | 三好鉄工所、タマディック |
合格実績(専攻科入試・大学編入学試験・大学院入試のみ抜粋)
本科5年生では高専専攻科および大学への編入学、専攻科生は大学院へ進学することができます。当研究室では、就職活動支援とともに、大学院入試・編入学試験対策、TOIEC・TOEFL対策も実施しており、これまで当研究室在籍者の受験合格率は100%です。
2024年度 | 新居浜高専専攻科、島根大学総合理工学部(物理工学科) |
---|---|
2023年度 | 新居浜高専専攻科(2名)、愛媛大学工学部、長岡技術科学大学大学院(機械工学分野) |
2022年度 | |
2021年度 | 新居浜高専専攻科、東京農工大工学部(化学物理工学科) |
2020年度 | 長岡技術科学大学大学院(機械工学分野) |
2019年度 | |
2018年度 | 新居浜高専専攻科 |
2017年度 |
シニアインターンシップ実績
専攻科1年生は夏休みにインターンシップに参加します(通常2週間)。企業のみならず大学や研究機関においても実施されます。これまで当研究室在籍者は全員第1志望の派遣先で実施しています。
(※本科4年生においてもインターンシップに参加されますが、研究室配属前であるため記載していません。)
2023年度 | |
---|---|
2022年度 | 大阪大学大学院工学研究科 |
2021年度 | |
2020年度 | |
2019年度 | 大阪大学大学院工学研究科 |
2018年度 | |
2017年度 |
受賞実績
当研究室在籍者は精力的に研究活動し、その結果を論文や学会で報告します。その成果が認められ多数の受賞に至っています。研究発表や受賞といった成果はその後の奨学金等の申請に有利となる場合があります。学生の受賞歴を抜粋して以下に示します。
-
軽金属学会中国四国支部奨励賞
武井真尋, 2024年3月18日. -
Best Research Presentation Award ( 8th STI-Gigaku 2023 )
髙橋凪 - 金属学会高校生・高専生ポスター発表優秀賞
大下明子,久保津羽咲, 2023年3月8日. - 軽金属学会中国四国支部奨励賞
髙橋凪, 2022年3月16日. - 優秀ポスター奨励賞
髙橋凪, 田中音色: 軽金属学会70周年中国四国支部記念事業, 2022年2月1日. - 軽金属学会中国四国支部奨励賞
川堀龍, 2019年3月16日. - 優秀発表賞
川堀龍, 當代光陽, 永瀬丈嗣, 中野貴由: 第24回一般社団法人溶接学会四国支部講演大会, 2019年3月8日. - 優秀発表賞
加藤梨紗, 當代光陽, 永瀬丈嗣, 中野貴由: 第24回一般社団法人溶接学会四国支部講演大会, 2019年3月8日.