新居浜高専 環境材料工学科
當代研究室
結晶物性工学領域

GET YOUR DREAM
BY YOURSELF
万里一空
SCROLL

INFORMATIONお知らせ

研究室メンバーが日本鉄鋼協会ならび日本金属学会で研究成果の報告をしました。

  • ○門田優杜、山本航、永瀬丈嗣、山下満、當代光陽、西竜治、市川聡: Network tele-microscopyにおける新居浜高専TEMを利用したHRTEM像の観察, 日本金属学会2025年春期第176回講演大会, 東京都立大学南大沢キャンパス, 2025年3月8日.
  • ○當代光陽, 田中大介: 航空機用Ti-48Al-2Cr-2Nb合金の組織制御と力学特性, 日本鉄鋼協会2025年春季(第189回)講演大会, 東京都立大学南大沢キャンパス, 2025年3月9日.
  • ○當代光陽, 大下明子, 髙橋知司: Ti合金におけるβ相中の ZrおよびHfの相互拡散係数の測定, 日本金属学会2025年春期第176回講演大会, 東京都立大学南大沢キャンパス, 2025年3月10日.
  • ○當代光陽, 髙橋凪, 田中大介, 永瀬丈嗣, 松垣あいら, 中野貴由: hcp型TiZrHfAlx Bio MEAの合金設計と開発, 日本金属学会2025年春期第176回講演大会, 東京都立大学南大沢キャンパス, 2025年3月10日.

愛大-新居浜高専令和6年研究交流会が新居浜高専で開催され、當代先生が研究シーズをテーマに口頭発表しました。

  • ○當代光陽:分析電子顕微鏡を用いた金属材料研究

長岡技科大から教職員の方が訪問され、本校の研究設備の見学と透過型電子顕微鏡の観察法について意見交換しました。

當代先生肝入りのFZ炉の立ち上げに向け、丸一日不具合箇所の把握と装置の汚れを取りました。

新居浜高専に待ちに待ったFE-SEMが納入されました。今後はTEMとSEMを両輪にして当研究室の活動を加速度的に推し進めたいと思っています。

5年生のお別れパーティーをしました。5年生のみなさんお疲れ様でした。卒業してもいつでも遊びに来てください。

卒業研究発表が無事終わり、当研究室の5年生は全員合格しました。

OGの越智さんが研究室訪問されました。現在は大学院1年生で研究活動と就職活動を両立させ、活躍されているそうです。

徳島大学で日本金属学会中国四国支部・第57回若手フォーラムが開催され、2年生の髙嶋さんがポスター発表しました。休講日の19日に丸1日かけてポスターを仕上げました。2年生ながら透過型電子顕微鏡を使った内容であったため高い評価を受けました。

  • ○髙嶋千尋、當代光陽:透過型電子顕微鏡を用いた原子の観察

OGの武井さんが訪問されました。充実した社会人1年目を過ごされているようでした。

研究室メンバーの大下さん、仙波さん、鶴岡さんの誕生日をケーキでお祝いしました。

兵庫県立大学 永瀬教授らとの遠隔操作TEMに関する共同研究を第1回マテリアルデザイン研究会にてポスター発表しました。

  • ○新橋創太, 山本航, 永瀬丈嗣, 山下満, 柏井茂雄, 兼吉高宏, 當代光陽, 西竜治, 市川聡:Network tele-microscopyによる3DPで作製した金属文化財レプリカの組織観察、第1回マテリアルデザイン研究会学生ポスターセッション、じばさんビル、姫路市
  • ○門田優杜, 山口大智, 山本航, 永瀬丈嗣, 山下満, 當代光陽, 西竜治, 市川聡:Network tele-microscopyにおけるTEM-BF像の画像劣化、第1回マテリアルデザイン研究会学生ポスターセッション、じばさんビル、姫路市

新潟県長岡市のアオーレ長岡で開催された9th STI-Gigaku 2024にて、新居浜高専 坂本先生、平澤先生との共同研究がBest Research Presentation Awardを受賞しました。

  • ○M. muramatsu, H. Okazaki, M. Todai, H. Hirazawa, M. Nishikawa, M. Sakamoto: Laser-processed titanium nitride nanoparticles via laser ablation in liquid, 9th STI-Gigaku 2024, November 8 (Thu.), Aore Nagaoka, Nagaoka, Japan. poster
本年度の研究室配属が決まりました。恒例の写真撮影をしました。みなさんどうぞよろしくお願いいたします。

栃木県太田市の群馬大学太田キャンパスで開催された第147回秋期講演大会に参加し、當代先生が1件の口頭発表をしました。

  • ○當代光陽, 高橋凪,永瀬丈嗣,松垣あいら, 中野貴由: hcp型TiZrHfAlxミディアムエントロピー合金における微細組織と力学特性, 軽金属学会 第147回秋期講演大会.

新潟県長岡市のアオーレ長岡で開催された9th STI-Gigaku 2024に5年生2名と當代先生が参加しました(當代先生の共著は4件)。当研究室では、近年英語での発表にチャレンジする学生が増えています。現時点では国内で開催される学会がほとんどですが、いずれは国外で開催される国際学会での発表できるよう積極的に語学学習にも励みたいと思います。今回の発表では、他高専の学生や大学院生、教員も多数参加されており、大きな刺激を受けました。

  • ○A. Oshita, M. Todai, K. Kikuchi, T. Nakata: Interdiffusion coefficients and Impurity coefficients of Zr and Hf elements in the β Ti, 9th STI-Gigaku 2024, November 8 (Thu.), Aore Nagaoka, Nagaoka, Japan. poster
  • ○T. Kubo, A. Oshita, M. Todai, D. Tanaka: Classification of microstructure in steel using CNN, 9th STI-Gigaku 2024, November 8 (Thu.), Aore Nagaoka, Japan. poster
  • ○M. muramatsu, H. Okazaki, M. Todai, H. Hirazawa, M. Nishikawa, M. Sakamoto: Laser-processed titanium nitride nanoparticles via laser ablation in liquid, 9th STI-Gigaku 2024, November 8 (Thu.), Aore Nagaoka, Nagaoka, Japan. poster
  • ○H. Okazaki, M. muramatsu, Y. Imai, M. Todai, H. Hirazawa, M. Nishikawa, M. Sakamoto: Laser-induced oxidation or reduction process of β-FeOOH via ablation in liquid, 9th STI-Gigaku 2024, November 8 (Thu.), Aore Nagaoka, Nagaoka, Japan. poster
国領祭が開催されました。大雨で開催が危ぶまれましたが、3日、4日とも無事開催され、特に4日は快晴となり多くの方が来場されました。

遠隔電子顕微鏡の研究について共同研究者の兵庫県立大学の永瀬教授がご講演されました。

  • ○T. Nagase, M. Yamashita, M. Todai, R. Nishi, S. Ichikawa "Network tele-microscopy in cities and regional areas", The 10th TKU-ECUST-KIST-OMU-UH-IHU-KMITL-UTAR-TNU-HUIT Joint Symposium on Advanced Materials and Applications (JSAMA-10), 2024.10.30-11.01, East China University of Science and Technology, Shanghai, China [Keynote]
長岡技科大でOBの髙橋君と再会しました。現在の研究テーマについて熱心に勉強されていました。また、これから就職活動ということで忙しい日々を過ごているとのことです。
長岡技科大に開催された技学コアファシリティシンポジウム2024に参加し、當代先生がパネリストとして遠隔機器の活用方法というテーマでパネルディスカッションに参加されました。大分高専の稲垣先生とご一緒しました。
体育祭が開催されました。

宇都宮ライトキューブで開催された日本銅学会2024年(第64回) 講演大会に参加し、1件の口頭発表をしました。當代先生盟友(?)の長崎大学の山本先生とご一緒しました。

  • ○當代光陽, 長井保奈美, 髙嶋千尋, 高橋知司: Cu-4at.%Ni-2at.%Si合金におけるδ-Ni2Si析出相の時効時間依存性
後期が始まりました。
大阪大学で開催された日本鉄鋼協会秋季講演大会に當代先生が参加しました。
OBの髙橋君がご訪問されました。4月大学院に進学されていますが、これまで以上に研究に邁進しているとのことです。ちなみに、本研究室で学んだことはとても役に立っているそうで、結晶学や材料学をさらに深めて、就職先で生かせるようにしたいそうです。
兵庫県立大学の永瀬先生とのハイエントロピー合金に関する研究成果がMaterials Transactions (IF: 0.7)誌に掲載されました。
いつもながらですが、サプライズでOB・OGが訪問されました。進学先、就職先で元気に活躍されているそうで、先生はご機嫌でした。
研究室恒例のBBQ大会は猛暑により、焼肉に変更となりました。お昼からお腹いっぱい食べました。前期お疲れさまでした。
日台カンファレンスから無事帰国しました。他高専のみならず国外の同年代の学生を知ることができてとてもよい経験になりました。
日台カンファレンスに研究室メンバーが参加しました。初めての国際会議で緊張しました。
研究室メンバーの久保さんの誕生日をケーキでお祝いしました。少し遅くなりましたが、希望のチーズケーキに笑顔でした。
兵庫県立大学の永瀬先生とのハイエントロピー合金に関する研究成果がMaterials Transactions (IF: 0.7)誌に受理されました。
Takeshi Nagase, Mitsuharu Todai, Satoshi Ichikawa, Aira Matsugaki, Takayoshi Nakano:
Alloy design and solidification microstructure of Ti-Zr-Hf-Ag-V multi-component alloys with a dual bcc structure, Materials Transactions, (2024), in press.
當代先生の誕生日でした。研究室メンバーからプレゼントいただきうれしそうでした。今年は和菓子も含まれていました。
新居浜市生涯学習センターが主催する市民講座にて「原子レベルで見る材料の世界」というテーマで當代先生が講師を務められました。
當代先生「参加いただいた方から鋭い質問を受け、私自身大変刺激的な時間でした。一部でしたが、自身の研究の内容についてお話しできて大変光栄でした。」
東京大学の溝口照康先生が訪問され、第一原理計算についての講演をしていただきました。
當代先生が担任されている3Zクラスとともに学外研修に参加されました。コロナ禍がやっと終わり久々に以前のような学外研修を実施しました。
学会発表を更新しました。
當代先生が軽金属学会春期講演大会にて口頭発表されました。
メンバーを更新しました。
OGの小野さんがご訪問されました。
小野さんは當代研一期生で、新卒で就職した企業でがんばっておられるそうです。最近は何人もの部下に指示を出して大変とのことだそうです。卒業時に一期生が書いてくれたメッセージを研究室に貼っていることに驚いていました。またいつでも来てください。
例年よりもかなり遅れて本校の桜が満開になりました。みんなで記念撮影しました。
令和6年度の始業日です。元気に一年過ごしてください。
研究室メンバーの続木さん、星加さん新居浜高専専攻科入学おめでとうございます。髙橋君、長岡技科大大学院入学おめでとうございます。OGの越智さん、東京農工大大学院入学おめでとうございます。元気に頑張ってください。
研究室メンバーの久保さんのお誕生日でした。おめでとうございます。当研究室所属の学生はなぜか冬から春に誕生日の人が多いです。
髙橋君が最後の挨拶に来てくれました。専攻科生だった2年間は研究室の良きリーダーを務めてくれました。これからまだまだ勉強して活躍してください。
さらばだ!後輩諸君!by卒業生より♡
研究室メンバーの武井さんが軽金属奨学会中国四国支部奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。当研究室では3人目の受賞です。
※メンバーページの一番末尾に学生の受賞歴をまとめて記載しています。
卒業式および修了式が挙行されました。みなさん卒業おめでとうございます。晴天に恵まれ、みなさん晴れやかでした。次のステージでも元気に活躍してください。
當代先生念願のFZ炉が導入されました。運用するにはもう少し時間がかかりそうですが、世界初の単結晶をガンガン作りたいと先生は意気込んでいます。
学会での発表後、みんなで食事しました。このメンバーで集まるのも最後です。来週の月曜日にはみんな卒業です。
日本金属学会に當代先生はじめ6名が参加し、1件の口頭発表、5件のポスター発表を行いました。大学の先生や大学院生と研究成果について議論しました。とても緊張しましたが、良い経験ができました。当日の東京は強い雨と風で、凪君の傘が破壊され、みんなびしょ濡れになりました。
研究室メンバーの続木さんのお誕生日でした。苺タルトでお祝いしました。

RESEARCH研究内容

最近の研究テーマ
を紹介します

ACHIEVEMENTS研究業績

研究成果は世界に
向けて発表します

MEMBERメンバー(進路等含む)

少人数ですが、
精鋭ぞろいです

EQUIPMENT研究設備

当研究室で使用する
設備を紹介します
ていねいな研究で
世界初の発見を

當代研究室では、ていねいな研究を標語に、世界レベルの研究成果を目指すとともに、研究活動の楽しさを学んでいます。
もし興味のある方はご連絡ください。どなたでもお気軽に見学に来てください。
【お問い合わせ先】
E-MAIL:m.todai[at]niihama-nct.ac.jp
担当:當代光陽

ACCESSアクセス

〒792-8580 愛媛県新居浜市八雲町7番1号
新居浜工業高等専門学校 環境材料工学科棟 3F